【プロが解説】マットレスで腰が沈む危険性|真ん中の沈み込み対策法

「睡眠健康指導士」および「インテリアデザイナー」による監修記事

本ページはプロモーションが含まれています

「マットレスで腰が沈む…」「真ん中あたりに凹みがある」と悩んでいませんか。

腰が沈む状態は正しい寝姿勢ではなく、腰痛の原因にもあるので何かしらの対策が必要です。

そこで当記事では、マットレスの沈み込みに対する対策方法を徹底解説していきます。

今すぐできる応急措置もあるので、放置せずにぜひ参考にしてください。

マットレスの教科書 編集部

睡眠の専門家「睡眠健康指導士」が執筆・全面監修。実際に100メーカー以上のベッド・マットレスを体験し、辛口評価(レビュー)しています。
また「インテリアデザイナー」として、ソファやテーブルなどのインテリアや、部屋のコーディネートに関するご質問やご相談も受け付けております。

マットレスで腰が沈むのは腰痛の原因

マットレスで腰が沈む状態は腰痛の原因になるのでおすすめしません。

腰が沈み込むことで、腰に体圧が集中し負担がかかるためです。

理想は反発力がありつつも適度に沈むマットレスで、S字型姿勢が保てるのが正しい寝姿勢です。

元々柔らかいマットレスだけでなく、硬いマットレスがへたることで沈むこともあるので注意が必要です。

【専門家体験評価】腰痛マットレス売れ筋おすすめランキング

マットレスで腰が沈む場合の対策方法

もしマットレスで腰が沈む場合は、対策方法として以下を試しましょう。

  • 保証が使えるか確認する
  • 真ん中にタオルを敷く
  • マットレスの裏面を使う
  • 敷きパッドを使う
  • マットレストッパーを使う
  • 腰が沈む対策法①保証が使えるか確認する

    マットレスがへたって腰が沈み込んでしまう場合は、保証を使うのがおすすめです。

    保証のあるメーカーであれば、一般的にへたりを理由に返品&交換ができる場合があります。

    したがって使っているマットレスで保証が使えるか一度確認しておきましょう。

    腰が沈む対策法②真ん中にタオルを敷く

    腰の沈み込みの応急処置としてできるのが、マットレスの真ん中にタオルを敷く方法です。

    タオルで腰の高さを調整し、腰の負担を減らすことができます。

    腰が沈む対策法③マットレスの裏面を使う

    マットレスの表面のみに凹みがある場合は、裏返して使うことで解決できる場合も。

    へたりは主に腰部分から始まるので、そのへたり部分を避けて使うのが良いでしょう。

    【プロが解説】マットレスのローテーション方法|裏返しできない?

    腰が沈む対策法④敷きパッドを使う

    沈み込み対策として敷きパッドを使うのも手です。

    敷きパッドは基本的に除湿対策として使われますが、硬めのパッドであれば対処できます。

    ただしこの方法は根本的な解決にはならないので、応急処置として行いましょう。

    腰が沈む対策法⑤マットレストッパーを使う

    マットレスを買い替えずにそのまま使いたい方は、マットレストッパーがおすすめ。

    マットレストッパーは既存の寝具に重ねて寝心地改善させるものですが、硬めのトッパーも多く販売されています。

    買い替えるよりも予算が抑えられる点がメリットです。

    【専門家体験評価】マットレストッパーおすすめ人気ランキング

    マットレスの真ん中の沈み込みは直せないので注意

    マットレスの真ん中にできた沈み込みは基本的に復活できません。

    マットレスの寿命がきてへこむので、他のアイテム(トッパーなど)を使うか、買い換えるのが適当です。

    腰の沈み込みを回避!沈まないマットレスの特徴

    もしマットレスを新たに買い替える場合は、沈み込みにくいマットレスを選びましょう。

    沈み込みにくいマットレスの条件として以下があります。

      反発力があるマットレス
      耐久性が高いマットレス
      厚み10cm以上のマットレス
      湿気に弱くないマットレス

    特に低反発マットレスではなく、体の沈み込まない高反発マットレスがおすすめです。

    腰に良い沈み込みにくいマットレスについては下記記事で解説しています。

    【専門家体験評価】腰痛マットレス売れ筋おすすめランキング

    マットレス選びに悩んでいませんか?

    当サイトでは、人気の寝具メーカーを徹底的に調査し、本当におすすめできるマットレスを厳選しました。
    以下のページでは、寝心地の良さ・体への負担の少なさ・コスパの良さ・耐久性の高さなど、バランスの取れたマットレスをご紹介しています。

    マットレス人気ランキングはこちら
    この記事を書いた人
    マットレスの教科書 編集部
    睡眠健康指導士

    睡眠の専門家「睡眠健康指導士」が執筆・全面監修。実際に100メーカー以上のベッド・マットレスを体験し、辛口評価(レビュー)しています。 また「インテリアデザイナー」として、ソファやテーブルなどのインテリアや、部屋のコーディネートに関するご質問やご相談も受け付けております。 詳細プロフィールはこちら