【画像付き】低反発マットレスの使い方&捨て方を解説

「睡眠健康指導士」および「インテリアデザイナー」による監修記事

本ページはプロモーションが含まれています

柔らかく万人受けされやすい寝心地の低反発マットレス。

しかしながら一部では、低反発マットレスの使い方を間違えることで、寝違えたり劣化を早めてしまうケースがあります。

そこで当記事では低反発マットレスの使用方法について、

    低反発マットレスの使い方
    使用時の注意点
    低反発マットレスのお手入れ方法(洗濯方法)
    低反発マットレスの捨て方

を主に解説していきます。

マットレスの教科書 編集部

睡眠の専門家「睡眠健康指導士」が執筆・全面監修。実際に100メーカー以上のベッド・マットレスを体験し、辛口評価(レビュー)しています。
また「インテリアデザイナー」として、ソファやテーブルなどのインテリアや、部屋のコーディネートに関するご質問やご相談も受け付けております。

低反発マットレスの使い方

低反発マットレスの使い方は厚さによって違います。

  • 低反発マットレスの使い方(10cm未満)
  • 低反発マットレスの使い方(10cm以上)

低反発マットレスの使い方(10cm未満)

厚み10cm未満の低反発マットレスは、高反発マットレスや敷布団、既存のベッドの上に重ねて使います。

低反発マットレス一枚のみで使うと床の底つきを感じてしまうので、基本的におすすめしません。

低反発マットレスの使い方(10cm以上)

厚み10cm以上の低反発マットレスの場合は、一枚のみで床に直置きして使えます。

ただしもし床の底つきを感じる場合は、既存の寝具に重ねて使いましょう。

なお、低反発以外のマットレスもあわせて、マットレスの基本的な使い方&敷き方については下記記事を参考にしてください。

【専門家が解説】マットレスの正しい使い方&敷き方

低反発マットレスの使い方(敷き方)の注意点

ここからは低反発マットレスを使う上での注意点をいくつかみていきます。

  • 一枚のみで使うと腰痛の原因になることも
  • 重ねて使う場合は低反発マットレスが上
  • 汚れ防止にシーツを被せる
  • 使い方の注意点①一枚のみで使うと腰痛の原因になることも

    低反発マットレスを一枚だけで使うのは基本的におすすめしません。

    反発力が弱く体が沈み込みやすいため、結果的に腰に負担がかかり腰痛になりやすいためです。

    反発力のあるマットレスと併用して使うのがおすすめです。

    使い方の注意点②重ねて使う場合は低反発マットレスが上

    低反発マットレスと別の寝具を重ねて使う際は、基本的に低反発マットレスを上に重ねましょう。

    マットレスの併用は柔らかい方を上に重ねるのが一般的です。

    使い方の注意点③汚れ防止にシーツを被せる

    低反発マットレスに限らず、マットレスを使う際はシーツ(カバー)を被せてください。

    寝汗や汚れ回避に大事で、特に低反発素材は髪の毛やホコリが挟まりやすい点でも必要です。

    なお、マットレスを重ねて使う場合は、二枚合わせてボックスシーツを被せるのがズレにくくおすすめです。

    【専門家監修】低反発マットレスおすすめ人気比較ランキング

    低反発マットレスのお手入れ方法(洗濯方法)

    低反発マットレスをお手入れする際は、カバー(側地)とマットレスの中材を分けて行います。

    低反発マットレスのカバーの洗い方

    マットレスのカバーは汚れやすいので、週に1~2回はしましょう。

    洗い方は、洗濯機で洗うこともできますが、中性洗剤を使って手洗いすると汚れが取りやすくなります。

    低反発マットレスの中材の手入れ方法

    低反発マットレスの中材は丸洗いできません。

    したがって基本的なお手入れ方法は、陰干しだけで大丈夫です。

    マットレスを陽の当たらない場所で干すと、除湿されるので長持ちしやすくなります。

    【プロ監修】マットレスのお手入れ方法&洗い方【保存版】

    低反発マットレスの捨て方

    低反発マットレスを捨てる際は、マットレスをカッターやハサミで細かく切断しましょう。

    細かく切断されたウレタン素材をゴミ袋に入れて、“燃えるゴミ”として捨てることができます。

    なお、自治体によっては燃えるゴミ扱いにならない場合があり、その際は粗大ゴミとして処分してください。

    お近くのコンビニで粗大ゴミ用のシールが購入できるので、そのシーツをマットレスに貼り付けて処分すればOKです。

    マットレス選びに悩んでいませんか?

    当サイトでは、人気の寝具メーカーを徹底的に調査し、本当におすすめできるマットレスを厳選しました。
    以下のページでは、寝心地の良さ・体への負担の少なさ・コスパの良さ・耐久性の高さなど、バランスの取れたマットレスをご紹介しています。

    マットレス人気ランキングはこちら
    この記事を書いた人
    マットレスの教科書 編集部
    睡眠健康指導士

    睡眠の専門家「睡眠健康指導士」が執筆・全面監修。実際に100メーカー以上のベッド・マットレスを体験し、辛口評価(レビュー)しています。 また「インテリアデザイナー」として、ソファやテーブルなどのインテリアや、部屋のコーディネートに関するご質問やご相談も受け付けております。 詳細プロフィールはこちら