【専門家が解説】マットレスの密度(D)とは?30D以上がおすすめ

「睡眠健康指導士」および「インテリアデザイナー」による監修記事

本ページはプロモーションが含まれています

マットレス選びをしていると、たびたび「密度(D)」という表記を目にしますよね。

実はこれはマットレスの品質に大きく影響する大事な指標です。

そこで当記事では、

    マットレスの密度(D)とは何か?
    密度別のマットレスの特徴
    密度に関する注意点
    密度30D以上のおすすめマットレス

について解説していきます。

マットレス選びをする際にぜひ一度確認しておきましょう。

マットレスの教科書 編集部

睡眠の専門家「睡眠健康指導士」が執筆・全面監修。実際に100メーカー以上のベッド・マットレスを体験し、辛口評価(レビュー)しています。
また「インテリアデザイナー」として、ソファやテーブルなどのインテリアや、部屋のコーディネートに関するご質問やご相談も受け付けております。

マットレスの密度(D)とは?

マットレスの密度(D)とはウレタンフォーム素材の密度がどれくらいかを示す指標で、単位である“D”とはDensity(=密度)の頭文字を取ったものです。

マットレスの密度は強度に影響する

密度はマットレスの耐久性に大きく影響し、マットレスの寿命を知る上で一定の目安になります。

そして密度が高いほど、寿命が長いマットレスの傾向があります。

例えば台所用スポンジを想像すると分かりやすいのですが、中身がスカスカの(=密度の低い)スポンジの場合、すぐにへたってしまいます。

一方で中身が詰まった(=密度の高い)スポンジはであれば、より長持ちしやすいでしょう。

なお、”密度”と関連して、”復元率”と呼ばれる指標もマットレスの耐久性を測る指標の一つです。

理想の密度は30D以上のマットレス

一般的な目安として、密度30D以上のマットレスかどうかで耐久性がわかります。

30D以上のマットレスであれば密度が高いと言えるので、高い耐久性が期待できるでしょう。

【専門家監修】マットレスの寿命一覧表|素材別に耐久性を比較

マットレスの各密度の特徴

ここからはマットレスの密度について、具体的な数値ごとにそれぞれのマットレスの特徴をみていきます。

  • 密度15D以下のマットレス
  • 密度20D~25Dのマットレス
  • 密度30D~35Dのマットレス
  • 密度40D以上(45D/50D)のマットレス

密度15D以下のマットレス

密度15D以下のマットレスの特徴

  • 耐久性:約1ヶ月~1年
  • 費用相場:約3千~1.5万円
  • 密度15D以下のマットレスは格安メーカーで販売されていることが多く、品質が非常に低めです。

    耐久性も約1ヶ月~1年ですぐにへたってしまうため、基本的にはおすすめできません。

    密度20D~25Dのマットレス

    密度20D~25Dのマットレスの特徴

  • 耐久性:約1年~3年
  • 費用相場:約1万~2万円
  • 密度20D~25Dのマットレスは約1万~2万円の格安メーカーで販売されています。

    耐久性は約1年~3年ほどで、”使えなくはないが快眠はしづらい”というのが特徴です。

    「寝る環境さえあれば良いので予算をとにかく重視したい」という方向けでしょう。

    密度30D~35Dのマットレス

    密度30D~35Dのマットレスの特徴

  • 耐久性:約6年~10年
  • 費用相場:約3万~15万円
  • 密度30D~35Dのマットレスは人気メーカーに多い平均的な密度で、一番需要のあるマットレスといえます。

    耐久性は約6年~10年で費用相場も高すぎないことから、バランスの取れたマットレスとなっています。

    特にこだわりがなければこの密度30D~35Dのマットレスがおすすめです。

    密度40D以上(45D/50D)のマットレス

    密度40D以上(45D/50D)のマットレスの特徴

  • 耐久性:約10年~20年以上
  • 費用相場:約10万~20万円
  • 密度40D以上(45D/50D)のマットレスは、非常に密度の高いマットレスです。

    そのため耐久性は約10年~20年以上と長持ちしやすく、厚みのあるベッドマットレスに多い傾向にあります。

    ただしその分値段も約10万~20万円と高めなので、予算がある方向けといえます。

    【快眠マットレスおすすめ2024】人気55メーカー総合ランキング

    マットレスの密度に関する注意点

    マットレスの密度を知る上で、事前に知っておくべき注意点についていくつか見ていきましょう。

    マットレスの密度と反発力は違う

    マットレスの「密度」と「反発力」は全く別物で違います。

    「密度(D)」はマットレスの耐久性に影響する目安であるのに対し、「反発力(ニュートン)」は硬さに影響する目安です。

    密度が細工されているケースがあるので注意

    一部のメーカーでは、ウレタンフォーム素材に他の別の材料(砂や粉)を混ぜることで、密度を傘増ししている悪質なケースがあります。

    そのためマットレスのタグには”密度30D”と表記されているものの、耐久性が低い場合があるので注意してください。

    高密度にも関わらず明らかに耐久性が低そうなマットレスや、海外製のマットレスに一部見受けられます。

    高反発ウレタンと低反発ウレタンの密度は違う

    ウレタンフォームの耐久性を示す密度ですが、高反発ウレタンと低反発ウレタンでは密度の基準がやや異なります。

    例えば高反発マットレスと低反発マットレスのいずれにも「密度30D」と明記してあっても、同じ耐久性ではないということです。

    基本的には、低反発ウレタンの密度は『高反発ウレタンの密度にプラス10』した数値が同等と考えましょう。

    つまり、高反発ウレタンの”密度30D”は、低反発ウレタンの”密度40D”くらいが同等の耐久性と言えます。

    ※なお、当サイトでは主に高反発ウレタンを前提として解説しています。

    高密度の安定感!密度30D以上のおすすめマットレス

    以下では密度30D以上の耐久性の高いおすすめのマットレスを厳選してみました。

    いずれも約6~8年以上は長持ちできるマットレスなので、睡眠環境に合わせて選ぶと良いでしょう。

    密度 特徴
    モットン
    腰痛対策に最適公式HP口コミ記事
    密度31D ・高反発ウレタン
    やや硬め~硬め
    39,800円
    ・厚み10cm
    雲のやすらぎ
    厚み17cmの安定感公式HP口コミ記事
    密度35D ・高反発ウレタン
    やや硬め
    39,800円
    ・厚み17cm
    マニフレックス
    三つ折りタイプ公式HP口コミ記事
    密度30D ・高反発ウレタン
    硬め
    34,485円
    ・厚み11cm
    西川エアー01
    筋肉質向け公式HP口コミ記事
    密度30D ・高反発ウレタン
    硬め
    44,000円
    ・厚み8cm
    エムリリー
    体重軽い人向け公式HP口コミ記事
    密度50D ・優反発ウレタン
    やや柔らかめ
    32,978円
    ・厚み5/8/11cm

    ※価格は全て税込み(シングルサイズ)

    ※価格は変更される場合があります

    マットレス選びに悩んでいませんか?

    当サイトでは、人気の寝具メーカーを徹底的に調査し、本当におすすめできるマットレスを厳選しました。
    以下のページでは、寝心地の良さ・体への負担の少なさ・コスパの良さ・耐久性の高さなど、バランスの取れたマットレスをご紹介しています。

    マットレス人気ランキングはこちら
    この記事を書いた人
    マットレスの教科書 編集部
    睡眠健康指導士

    睡眠の専門家「睡眠健康指導士」が執筆・全面監修。実際に100メーカー以上のベッド・マットレスを体験し、辛口評価(レビュー)しています。 また「インテリアデザイナー」として、ソファやテーブルなどのインテリアや、部屋のコーディネートに関するご質問やご相談も受け付けております。 詳細プロフィールはこちら