「睡眠健康指導士」および「インテリアデザイナー」による監修記事
本ページはプロモーションが含まれています
「マットレスが柔らかすぎる」「柔らかいマットレスを硬くする方法を知りたい」と思っていませんか。
新品のマットレスを購入したら想像よりも柔らかかったケースや、または使い続けて徐々に柔らかくなってしまったケースは少なくありません。
そこで当記事では、マットレスが柔らかすぎる場合の対策方法を解説していきます。
すぐにできる応急措置もあるので、放置せずにぜひ参考にしてください。

マットレスの教科書 編集部
睡眠の専門家「睡眠健康指導士」が執筆・全面監修。実際に100メーカー以上のベッド・マットレスを体験し、辛口評価(レビュー)しています。
また「インテリアデザイナー」として、ソファやテーブルなどのインテリアや、部屋のコーディネートに関するご質問やご相談も受け付けております。
目次
柔らかすぎるマットレスが腰痛に悪い理由
柔らかすぎるマットレスは腰痛の原因になるのでおすすめしません。
マットレスが柔らかいと体が沈み込み、腰部分に体圧が集中することで負担が大きいためです。
一見柔らかいマットレスの方が寝心地が良さそうに見えますが、実は睡眠中の体に良いのは反発力のあるマットレスとなります。
特に腰痛持ちや肩こり持ちの方は、柔らかいマットレスはなるべく避けましょう。
マットレスが柔らかすぎる場合の対処法
マットレスが柔らかすぎる場合は対処法として以下があります。
柔らかすぎる対処法①マットレスの裏面を使う
マットレスがへたったことで柔らかくなった場合は、応急処置として裏返して使うのがおすすめです。
へたりは主に腰部分から始まるので、そのへたり部分を避けて使うのが良いでしょう。
また多層構造マットレスであれば、多くは上層部が柔らかめの素材・下層部が硬めの素材を使っています。
したがって裏返すことで硬い寝心地を試せる場合があります。
【プロが解説】マットレスのローテーション方法|裏返しできない?
柔らかすぎる対処法②敷きパッドを使う
柔らかさ対策として敷きパッドを使うのも手です。
敷きパッドは基本的に除湿対策として使われますが、硬めのパッドであれば対処できます。
ただしこの方法も根本的な解決にはならないので、応急処置として行いましょう。
柔らかすぎる対処法③マットレストッパーを使う
柔らかいマットレスを買い替えずにそのまま使いたい方は、マットレストッパーがおすすめ。
マットレストッパーは既存の寝具に重ねて寝心地改善させるものですが、硬いトッパーも多く販売されています。
買い替えるよりも予算が抑えられる点がメリットです。
柔らかいマットレスを硬くすることはできる?
柔らかいマットレスを硬くすることは基本的にできません。
硬いマットレスを柔らかくすることは可能ですが、そもそも柔らかい場合は何かしらアイテム(トッパーなど)を使って硬い寝心地にする必要があります。
柔らかすぎて対処できない場合は別のマットレスを
もし新たにマットレスの購入を検討している場合は、硬さで失敗しづらいマットレスを選びましょう。
以下では当サイトのおすすめのマットレスとして2つご紹介します。
- 柔らかいのが心配なら「硬さの選べるマットレス」
- 湿気で柔らかくなった場合は「ポケットコイルマットレス」
柔らかいのが心配なら「硬さの選べるマットレス」
購入時に「思ったより柔らかかった…」といった失敗を回避させるなら、硬さの選べるマットレスがおすすめです。
「モットン」は高反発マットレスで三種類の硬さが用意されています。
140N(ソフト)・170N(レギュラー)・280N(ハード)の三種類で、体重45kg以下の方や100kg以上の方でも心配ありません。
また万が一硬さ選びに失敗した場合は、別の硬さの種類に交換できるため安心です。
湿気で柔らかくなった場合は「ポケットコイルマットレス」
「マットレスが湿気で柔らかくなるのを避けたい」という場合はスプリング(バネ)を使ったマットレスがおすすめ。
ポケットコイルマットレスは独立したスプリングを並べて構成されたマットレスで、ウレタンマットレスのような湿気による影響は受けづらくなっています。
ベッドマットレスを探している方・予算が5万円以上ある方に最適です。
【専門家監修】ポケットコイルマットレスおすすめ人気ランキング
当サイトでは、人気の寝具メーカーを徹底的に調査し、本当におすすめできるマットレスを厳選しました。
以下のページでは、寝心地の良さ・体への負担の少なさ・コスパの良さ・耐久性の高さなど、バランスの取れたマットレスをご紹介しています。
