モットンにすのこは必要?おすすめのベッドフレーム&パイプベッド

「睡眠健康指導士」および「インテリアデザイナー」による監修記事

本ページはプロモーションが含まれています

モットンにすのこやベッドフレームを使おうか悩んでいませんか?

そこで当記事では、

    モットンにすのこやベッドフレームは必要なのか?
    モットンに合うおすすめのベッドフレーム&すのこベッド
    ベッドフレームを選ぶ際の注意点

について解説していきます。

モットン専用のすのこやベッドフレームは販売されていませんが、市販で代用可能なので、探している方もぜひ参考にしてください。

マットレスの教科書 編集部

睡眠の専門家「睡眠健康指導士」が執筆・全面監修。実際に100メーカー以上のベッド・マットレスを体験し、辛口評価(レビュー)しています。
また「インテリアデザイナー」として、ソファやテーブルなどのインテリアや、部屋のコーディネートに関するご質問やご相談も受け付けております。

モットンの特徴

体重に合った硬さが選べる
腰痛・肩こりにおすすめ
90日間全額返金保証

評価
S評価 (4.7 / 5)
種類
高反発ウレタンマットレス
価格
シングル:39,800円
セミダブル:49,800円
ダブル:59,800円
硬さ
普通~硬め(反発力140N/170N/280N)
【3種類の硬さから選べる&交換可能】
厚さ
10cm
耐久性
高い(密度31D、復元率96%)
素材
ウレタンフォーム
生産国
日本製

※価格は全て税込み

\ 腰痛対策におすすめ /

※返品保証は上記サイト限定

モットンにすのこベッドやベッドフレームは必要?

そもそもモットンに”すのこベッド”や”ベッドフレーム”は必要なのでしょうか。

結論から言うと、モットンはベッドフレームなしでも使えますが、すのこベッドやベッドフレームを使うことで除湿対策になるのでおすすめです。

ウレタン製のモットンは、寝汗などの湿気がマットレスに溜まると、カビやヘタリの原因になります。

そのためマットレスの下にすのこやベッドフレームを敷くことで、通気性がアップし除湿対策として効果的です。

\ 腰痛対策におすすめ /

※返品保証は上記サイト限定

【格安5選】モットンに合うおすすめベッドフレーム&すのこベッド

モットンには専用のベッドフレームは販売されていませんが、サイズさえ合えば別売りの市販で安く購入できます。

そこでここからは、モットンに合うおすすめのベッドフレーム・すのこベッドをご紹介します。

  • とにかく安いの重視なら「すのこマット」
  • 4段階の高さ「高さ調整すのこベッドフレーム」★おすすめ
  • 低くておしゃれな「ローベッド」
  • スチール製で軽い「パイプベッドフレーム」
  • 「収納付きすのこベッドフレーム」
  • モットン向け①とにかく安いの重視なら「すのこマット」

    出典:Amazon公式

    とにかく予算を抑えるなら「すのこマット」が最適です。

    床に直置きする際に下に敷くことで、除湿シートよりも除湿効果が期待できるでしょう。

    価格 縦の長さ 横幅 高さ
    シングル 4,638円 196cm 96cm 3.8cm
    セミダブル 7,450円 120cm 4.2cm
    ダブル 9,164円 140cm 4.2cm
    材質 桐, 木材
    メーカー アイリスプラザ

    ※値段は全て税込み

    詳しくは以下のリンクからチェックしてみてください。

    モットン向け②4段階の高さ「高さ調整すのこベッドフレーム」

    出典:neruco公式

    「高さ調整すのこベッド」は4段階の高さがあるので、身長や好みの高さに合わせて選ぶことができます。
    (※5.5/11.5/25.5/31.5cm)

    価格 縦の長さ 横幅 高さ
    シングル 15,900円 195cm 97cm 31.5cm
    セミダブル 19,400円 120cm
    ダブル 20,900円 140cm
    材質 木製
    各脚タイプ別高さ 5.5/11.5/25.5/31.5cm
    商品名 neruco「バノン」

    ※値段は全て税込み

    高さがそこそこあるので、マットレスの下の通気性が良く、カビ防止も非常に効果的です。

    利便性と値段のいずれもバランスよく考慮したい人に向いているでしょう。

    モットン向け③低くておしゃれな「ローベッドフレーム」

    出典:neruco公式

    高さが低くおしゃれな空間を生み出す「ローベッド」。

    高さがないので、睡眠中に落ちる心配がありません。

    価格 縦の長さ 横幅 高さ
    シングル 26,900円 208cm 100cm 44(床面11.5)cm
    セミダブル 31,260円 120cm
    ダブル 37,900円 140cm
    材質 木製
    その他 1口コンセント&照明付き
    商品名 neruco「ステイシー2」

    ※値段は全て税込み

    またこの「ローベッド」は、ヘッドボードにコンセントと照明が付属されており、機能性も備わっています。

    モットン向け④スチール製で軽い「パイプベッド」

    出典:neruco公式

    木製ではなく金属特有の質感が好みであれば「パイプベッド」が最適です。

    パイプベッドはスチール(銅)で出来ており、木製よりも軽くて持ち運びやすいのが利点です。

    価格 縦の長さ 横幅 高さ
    シングル 8,990円 194.5cm 95cm 29.5cm
    セミダブル 11,900円 120cm
    ダブル 13,900円 140cm
    材質 スチール
    商品名 neruco「レグルス」

    ※値段は全て税込み

    ただし耐荷重がやや低めで、体重が重い人が使うときしみやすい場合があるので注意しましょう。

    モットン向け⑤「収納付きすのこベッドフレーム」

    出典:neruco公式

    部屋のスペースを広々使うなら「収納付きすのこベッド」がおすすめ。

    ベッド下に衣類などを収納できるので、一人暮らしの人などに最適です。

    価格 縦の長さ 横幅 高さ
    シングル 26,900円 204.1cm 97cm 58(床面26.3)cm
    セミダブル 31,900円 120cm
    ダブル 38,900円 140cm
    材質 木製
    その他 2口コンセント&白熱球灯2個
    商品名 neruco「リュカ2」

    ※値段は全て税込み

    ヘッドボードには間接照明が2つとコンセントがあるので、おしゃれで利便性にも優れています。

    モットンのベッドフレームを選ぶ際の注意点

    最後にモットンのベッドフレームを選ぶ際の注意点を簡単に確認していきます。

    • マットレスのサイズ合うベッドフレームを選ぶ
    • すのこベッドは寒く感じる場合もあるので注意

    マットレスのサイズ合うベッドフレームを選ぶ

    ベッドフレームを選ぶ際はサイズが合うかどうか必ず確認しましょう。

    特にモットンのシングルサイズは横幅が97cmで、メーカーによっては横幅97cm未満のベッドフレームもあるので注意が必要です。

    なお、モットンのサイズについては下記記事を参考にしてください。

    【モットンのサイズの選び方】プロが大きさや重さを完全解説

    すのこベッドは寒く感じる場合もあるので注意

    モットンはもともと通気性が良いため、すのこベッドを使うと通気性が良すぎる場合があります。

    特に寒い冬は寒く感じてしまうこともあるので、室内環境に合わせてベッドフレームのタイプを選びましょう。

    \ 腰痛対策におすすめ /

    ※返品保証は上記サイト限定

    モットンの特徴

    体重に合った硬さが選べる
    腰痛・肩こりにおすすめ
    90日間全額返金保証

    評価
    S評価 (4.7 / 5)
    種類
    高反発ウレタンマットレス
    価格
    シングル:39,800円
    セミダブル:49,800円
    ダブル:59,800円
    硬さ
    普通~硬め(反発力140N/170N/280N)
    【3種類の硬さから選べる&交換可能】
    厚さ
    10cm
    耐久性
    高い(密度31D、復元率96%)
    素材
    ウレタンフォーム
    生産国
    日本製

    ※価格は全て税込み

    \ 腰痛対策におすすめ /

    ※返品保証は上記サイト限定

    マットレス選びに悩んでいませんか?

    当サイトでは、人気の寝具メーカーを徹底的に調査し、本当におすすめできるマットレスを厳選しました。
    以下のページでは、寝心地の良さ・体への負担の少なさ・コスパの良さ・耐久性の高さなど、バランスの取れたマットレスをご紹介しています。

    マットレス人気ランキングはこちら
    この記事を書いた人
    マットレスの教科書 編集部
    睡眠健康指導士

    睡眠の専門家「睡眠健康指導士」が執筆・全面監修。実際に100メーカー以上のベッド・マットレスを体験し、辛口評価(レビュー)しています。 また「インテリアデザイナー」として、ソファやテーブルなどのインテリアや、部屋のコーディネートに関するご質問やご相談も受け付けております。 詳細プロフィールはこちら