【実例あり】マットレスを直置きする注意点&おしゃれにするコツ

「睡眠健康指導士」および「インテリアデザイナー」による監修記事

本ページはプロモーションが含まれています

マットレスの直置きを検討していませんか?

フローリングに直接敷くことは可能ですが、一方で湿気が溜まりやすく除湿対策が必要です。

そこで当記事では直置きに関する以下の点をまとめていきます。

    マットレスを直置きする際の注意点
    直置きする際の除湿対策法
    おしゃれにマットレスを直置きするコツ
    おしゃれに直置きしたインテリア実例
    直置きに合うマットレスの特徴

実際に直置きした、おしゃれなインテリア例もご紹介しているのでぜひ参考にしてください。

マットレスの教科書 編集部

睡眠の専門家「睡眠健康指導士」が執筆・全面監修。実際に100メーカー以上のベッド・マットレスを体験し、辛口評価(レビュー)しています。
また「インテリアデザイナー」として、ソファやテーブルなどのインテリアや、部屋のコーディネートに関するご質問やご相談も受け付けております。

マットレスを直置きする際の注意点

マットレスを床に直置きする場合は湿気に注意する必要があります。

床に直接敷くと湿気が溜まり、カビやダニが発生しやすくなるためです。

また湿気はマットレスがへたる原因にもなるので、長持ちさせるためにも定期的な除湿対策はしましょう。

なお、直置きに合うマットレスの条件については下記記事でご確認ください。

【専門家が解説】マットレスだけで寝ることが可能な条件

マットレスを直置きする際の除湿対策

もしマットレスを直置きする場合は、除湿対策として以下のような方法を行いましょう。

  • マットレスを毎日立てる
  • マットレスに布団乾燥機を使う
  • ベッドパッド(敷きパッド)を使う
  • 除湿シートを敷く
  • すのこベッドを使う
  • 直置きの除湿対策①マットレスを毎日立てる

    マットレスの基本的な湿気対策は、マットレスの陰干しです。

    一般的に1回の睡眠でコップ一杯分の汗をかくと言われているので、使っていると徐々に湿気は溜まっていきます。

    また陰干しはマットレス上のほこりを取り除けるため、防ダニの効果も期待できます。

    したがって最低でも週に1回は陰干しをして湿気を飛ばしましょう。

    直置きの除湿対策②マットレスに布団乾燥機を使う

    陰干しをする代わりに布団乾燥機を使うのも手です。

    布団乾燥機はボタンを押せば自動的にマットレスを乾燥させるので、お手入れの労力があまりかかりません。

    ただし高温で利用するとマットレスの品質が落ちてしまうので、必ず50℃未満に設定してください。

    直置きの除湿対策③ベッドパッド(敷きパッド)を使う

    マットレスの上にベッドパッド(敷きパッド)を重ねて湿気対策することも可能です。

    寝汗を吸収するのでマットレスに直接湿気が伝わらず、長持ちしやすくなります。

    直置きの除湿対策④除湿シートを敷く

    ベッドパッドはマットレスの上で使いますが、除湿シートはマットレスの下に敷くアイテムです。

    特に床に直置きして使う場合はマットレス下がカビやすいため、除湿シートが最適です。

    またベッドパッドとどっちも併用するとさらに湿気が溜まりにくくなるでしょう。

    直置きの除湿対策⑤すのこマットを使う

    長期的にマットレスを使うなら“すのこベッド”がおすすめです。

    マットレスの下に空間ができるので通気性が良く、湿気対策に最も効果的でしょう。

    値段はある程度かかりますが、長期的に使うのであれば結果的にコスパが良いといえます。

    おしゃれにマットレスを直置きするコツ

    せっかくマットレスを直置きするなら、おしゃれにおきたいですよね。

    そこでここからおしゃれにマットレスを敷くコツをいくつかご紹介します。

  • シーツや掛け布団の色を部屋に合わせる
  • マットレス周りに物を置きすぎない
  • 敷きパッドを使用しない
  • おしゃれに直置きするコツ①シーツや掛け布団の色を部屋に合わせる

    マットレスのシーツや掛け布団の色を、部屋の色の雰囲気に合わせると統一感がアップします。

    寝具に目立った色を使ってしまうと、部屋で悪目立ちしてしまうので、なるべくシンプルな色で抑えるとおしゃれに見えるでしょう。

    おしゃれに直置きするコツ②マットレス周りに物を置きすぎない

    またマットレス周りに物を置きすぎないことも大事です。

    直置きすると、周りの床に物が置きやすいので自然と多くなりがちですが、物が溢れてゴチャゴチャしているとおしゃれに見えません。

    おしゃれに直置きするコツ③敷きパッドを使用しない

    マットレスを床に直接敷く際は除湿アイテムが必須ですが、敷きパッドは注意が必要です。

    敷きパッドはマットレスに重ねて使うので、寝る際に見えてしまい、ややおしゃれ感が落ちてしまうためです。

    したがって除湿アイテムを隠したい場合は、マットレスの下に敷く除湿シートまたは、シーツの下に敷くベッドパッドがおすすめです。

    (※一般的に敷きパッドはシーツの上に重ねて使うアイテムで、ベッドパッドはシーツの下に敷くアイテムです)

    マットレスをおしゃれに直置きしたインテリア実例

    当サイトでは実際にマットレスを直置きしている口コミを調査し、インテリア実例をピックアップしてみました。

    なお、以下はインスタグラムから引用した口コミです。

    こんばんは✨

    次女がダイブしている気持ち良さそうなお布団
    @kumoyasu_official のセミダブル敷布団

    敷布団にも関わらず、極圧でふかふか♡
    かと言って柔らかすぎず、寝心地最高です✨

    年末は来客も多かったので
    来客用お布団として大活躍でした♡

    腰痛持ちの主人もあまりの寝心地の良さに絶賛しております

    ・腰の専門家1000人以上が「腰に優しい」として1位に選んだ敷布団・マットレスシリーズ
    ・極厚17センチ5層構造で底付き感なく快眠できます
    ・高反発で体圧分散性に優れており腰を優しく支えます
    ・季節に合わせたリバーシブル構造で1年中快適!

    #雲のやすらぎ
    #雲のやすらぎプレミアム
    #マットレス
    #マットレス選び
    #高反発マットレス
    #寝具
    #睡眠
    #ぐっすりフォトコンテスト
    #ベッドルーム
    #イッティ
    #和室
    #和室インテリア #地窓 #プリーツスクリーン
    #北欧家具#キューバチェア#cubachair#chikuni



    Aoi @aoi.home2017Instagramからの口コミ

    おそようございます。
    私は布団は使わずマットレス(モットン)で寝ています。(コアラマットレス気になる)
    起きたら、窓を開けて、ロールスクリーンを開けて、風を入れ替えて、寝具を畳んで、good morning!
    マットレスは折り畳めるので来客時等は3つ折りにして押し入れへ。
    部屋が広く使えるし、寝心地も良いので気に入っています。

    先日、フラットシーツ&枕カバーを新調しました、無印良品のリヨセル麻のものです。接触冷感なのでサラッとひんやり、とても気持ち良いです♪



    #一人暮らし #ひとり暮らし #ワンルーム #1k #7畳 #ミニマリスト #ミニマリストの部屋づくり #ミニマルライフ #ミニマムライフ #シンプリスト #シンプルライフ #シンプルな暮らし #ていねいな暮らし#すっきりした暮らし #コンパクトな暮らし #暮らしを楽しむ #ソファのある暮らし #lowya #ソファ #コンパクトソファ #カウチソファ #扇風機 #プラスマイナスゼロ #プラスマイナスゼロ扇風機 #無印良品 #無印 #リヨセル #マットレス #モットン #haveagoodtime


    ミニマリスト イノウエ @minimalist_nimotownInstagramからの口コミ

    2020.09.29
    .
    ベッドフレームを手放して2年。
    高さが違うダブル+シングルのマットレスを夏に買い替えました。
    .
    1ヶ月以上経って…広々とゆったり寝れて快適なのはもちろん。
    朝起きて肩腰がびっくりするくらい軽い✨
    今までどれだけ熟睡できてなかったのか
    .
    マットレスの風通しも、以前のスプリングマットレスと比べ物にならないくらい軽くて苦にならない✌︎
    .
    悩みすぎたサイズの組み合わせは、店員さんのアドバイスでシングル×3。
    むすめたちが1人で寝るようになったときに買い替えじゃなくて、買い足しで済むように☺︎
    .
    .


    MEGU @m_1221_kInstagramからの口コミ

    直置きに合うマットレスの特徴

    マットレスを直置きする場合は、以下のような特徴のマットレスがおすすめです。

    直置きに合うマットレスの特徴

  • 反発力のあるマットレス
  • 厚さ8cm以上のマットレス
  • 耐久性が高いマットレス
  • 通気性の良いマットレス(ファイバーなど)
  • 使いやすい・軽いマットレス
  • 直置きのおすすめマットレスについては下記記事を参考にしてください。

    専門家が選ぶ!おすすめ直置きマットレス8選|フローリングや畳向け

    マットレス選びに悩んでいませんか?

    当サイトでは、人気の寝具メーカーを徹底的に調査し、本当におすすめできるマットレスを厳選しました。
    以下のページでは、寝心地の良さ・体への負担の少なさ・コスパの良さ・耐久性の高さなど、バランスの取れたマットレスをご紹介しています。

    マットレス人気ランキングはこちら
    この記事を書いた人
    マットレスの教科書 編集部
    睡眠健康指導士

    睡眠の専門家「睡眠健康指導士」が執筆・全面監修。実際に100メーカー以上のベッド・マットレスを体験し、辛口評価(レビュー)しています。 また「インテリアデザイナー」として、ソファやテーブルなどのインテリアや、部屋のコーディネートに関するご質問やご相談も受け付けております。 詳細プロフィールはこちら