専門家がコアラマットレスの通気性対策を解説|カビる?敷きパッドは?

「睡眠健康指導士」および「インテリアデザイナー」による監修記事

本ページはプロモーションが含まれています

コアラマットレスのようなウレタンマットレスで気になるのが「カビ問題」。

せっかく使うなら、カビらせずに長持ちさせたいですよね。

そこで当記事では、

    コアラマットレスはカビやすいのか?
    カビ防止させるための湿気&通気性対策
    カビ生えた場合の対処法
    それでもカビが取れない際の最終手段

について解説していきます。

マットレスの教科書 編集部

睡眠の専門家「睡眠健康指導士」が執筆・全面監修。実際に100メーカー以上のベッド・マットレスを体験し、辛口評価(レビュー)しています。
また「インテリアデザイナー」として、ソファやテーブルなどのインテリアや、部屋のコーディネートに関するご質問やご相談も受け付けております。

コアラマットレスはカビやすい?

そもそも通気性は良いのでしょうか。

はじめにコアラマットレスの素材と通気性の関係を見ていきます。

Newコアラマットレスは通気性も考慮された作り

一部「通気性が悪い」との声があった「オリジナルコアラマットレス(旧型モデル)」ですが、新たに「Newコアラマットレスシリーズ」が販売されたことで、格段に通気性がアップしました。

Newコアラマットレス」のカバーにはテンセル(TM)リヨセル繊維が使用されており、湿気を吸収するので熱がこもりにくいのが特徴です。

またさらにグレードアップされた「Newコアラマットレス BREEZE」では、速乾性の高いCOOLMAX(R)繊維のカバーが使われています。

そのため寝汗の乾燥速度を高め、快適に使えるようになっています。

このように、カバーにひと工夫がされているので、これまでのコアラマットレスよりも蒸れにくさが少ないでしょう。

\ コアラマットレス購入はこちら /

ただしウレタン素材はカビやすいので注意

Newコアラマットレスの通気性は悪い訳ではありませんが、とはいえカビの懸念がゼロではありません。

高反発ウレタンフォームは他のファイバー素材やスプリング系(ポケットコイルやボンネルコイル)と比べると、やはり通気性が劣ります。

そのため、コアラマットレスにも定期的な除湿対策やカビ対策は必要です。

除湿対策が面倒であれば、より通気性の優れた別の素材が向いているでしょう。

専門家がおすすめする通気性の良いマットレス9選【蒸れ回避】

カビ防止!コアラマットレスが蒸れるのを防ぐ湿気対策5つ

ここからはコアラマットレスのカビ防止策として、4つの湿気対策をご紹介します。

  • コアラマットレスを陰干しする
  • 寝汗吸収ベッドパッドや冷感敷きパッドを使う
  • 布団乾燥機を使って除湿対策する
  • すのこベッドを使う
  • カビ防止①コアラマットレスを陰干しする

    ※画像はオリジナルコアラマットレス

    マットレスにカビが生えるのはマットレスに湿気が溜まっていることが原因です。

    したがって、1週間に一回は必ずマットレスを陰干ししましょう。

    マットレスは丸洗いできませんが、壁に立てかけて陽の当たらない場所で干せば十分除湿されます。

    カビ防止②寝汗吸収ベッドパッドや冷感敷きパッドを使う

    マットレスの上にベッドパッドや敷きパッドを重ねて除湿する方法もおすすめです。

    睡眠中の寝汗はコップ1杯分の量と言われていますが、ベッドパッドや敷きパッドが吸収してくれるので、蒸れる心配がありません。

    Amazonや楽天で1,000~2,000円程度で買えるので、コスパが良い点も利点と言えます。

    コアラマットレスに合うおすすめカバー&シーツ3選|市販の別売りで代用可能?

    カビ防止③布団乾燥機を使って除湿対策する

    陰干しをしても完全に除湿されない場合は、布団乾燥機を使うと良いでしょう。

    また陰干しよりも短時間で乾燥しやすい点がメリットです。

    ただし40度以上の熱を与えるとヘタりやすいので、高温に注意してください。

    カビ防止④すのこベッドを使う

    ベッドフレームは“すのこベッド”がおすすめです。

    すのこベッドは通気性に考慮されているので、結露やカビが増殖しにくくなっています。

    おすすめのベッドフレームについては下記記事を参考にしてください。
    なお、マットレスの直置きはNGです。

    コアラマットレスのベッドフレームを使ってみた|すのこのきしみは?

    コアラマットレスにカビ生えた&カビ臭い時の対処方法

    コアラマットレスにカビが生えた場合・カビ臭い場合は以下の手順で除去しましょう。

  • スプレーボトルに入った消毒用エタノールをカビ部分に噴射する
  • 1時間程度放置する
  • ぬるま湯で濡らしたタオルでカビを拭き取る
  • マットレスを乾燥させる
  • 詳しくは下記記事で解説しています。

    【プロが解説】コアラマットレスのお手入れ方法|洗濯可能?洗い方は?

    コアラマットレスのカビが取れない&暑い場合の最終手段

    もし「対処してもカビが取れない」「対処できないほどカビが増殖してしまった」という場合は、

    • コアラマットレスの保証を使う
    • 別のベッドマットレスに変える

    のいずれかを検討するのが最適です。

    コアラマットレスの保証を使う

    コアラマットレスには10年の品質保証があるため、使えないほど劣化している場合は交換が可能です。

    ただし、カビの理由では保証は適用不可で、あくまでヘタりが出た場合のみとなります。

    “マットレスに2.5cm以上のヘタリ(凹み)が出た場合”が条件なので、カビの劣化も併せてこの条件に満たしている方は使うと良いでしょう。

    別のベッドマットレスに変える

    マットレスがほぼ使用不可な状態であれば、新たに購入することをおすすめします。

    カビが付着したマットレスは体にも悪影響であるため、睡眠環境を変えるのがベストです。

    当サイトでは、実際に購入した上で本当におすすめできるマットレスのみをご紹介しています。
    詳しくは以下リンクからチェックしてみてください。

    【快眠マットレスおすすめ2024】人気55メーカー総合ランキング

    Newコアラマットレスの特徴

    馴染みやすい寝心地
    2種類の硬さが選べる
    振動が伝わりにくい

    評価
    A評価 (4.2 / 5)
    種類
    高反発ウレタンマットレス
    価格
    シングル:82,000円
    セミダブル:92,000円
    ダブル:107,000円
    クイーン:117,000円
    硬さ
    上層部:普通(反発力80N)
    下層部:やや硬め(反発力100N)
    【裏表で2種類の硬さが選べる】
    厚さ
    23cm
    耐久性
    高い(密度非公開、復元率非公開)
    素材
    ポリウレタンフォーム100%
    生産国
    中国製

    ※価格は全て税込み

    \ コアラマットレス購入はこちら /

    マットレス選びに悩んでいませんか?

    当サイトでは、人気の寝具メーカーを徹底的に調査し、本当におすすめできるマットレスを厳選しました。
    以下のページでは、寝心地の良さ・体への負担の少なさ・コスパの良さ・耐久性の高さなど、バランスの取れたマットレスをご紹介しています。

    マットレス人気ランキングはこちら
    この記事を書いた人
    マットレスの教科書 編集部
    睡眠健康指導士

    睡眠の専門家「睡眠健康指導士」が執筆・全面監修。実際に100メーカー以上のベッド・マットレスを体験し、辛口評価(レビュー)しています。 また「インテリアデザイナー」として、ソファやテーブルなどのインテリアや、部屋のコーディネートに関するご質問やご相談も受け付けております。 詳細プロフィールはこちら