【専門家解説】エアウィーヴの使い方|上下裏表の見分け方は?直置き可?

「睡眠健康指導士」および「インテリアデザイナー」による監修記事

本ページはプロモーションが含まれています

エアウィーヴはベッドタイプの他に、ベッドパッドや敷布団などがありますが、それぞれ使い方が違います。

そこで当記事では、エアウィーヴの正しい使い方についてタイプ別に見ていき、またその際の注意点についても解説していきます。

購入後どうすれば良いのか分からない・上下裏表の見分け方が分からない、という方はぜひ参考にしてください。

マットレスの教科書 編集部

睡眠の専門家「睡眠健康指導士」が執筆・全面監修。実際に100メーカー以上のベッド・マットレスを体験し、辛口評価(レビュー)しています。
また「インテリアデザイナー」として、ソファやテーブルなどのインテリアや、部屋のコーディネートに関するご質問やご相談も受け付けております。

エアウィーヴ ベッドマットレスS02

東京オリンピックで導入実績
腰痛・肩こり対策に◎
高い通気性のファイバー素材

評価
S評価 (4.6 / 5)
種類
高反発ファイバーマットレス
価格
シングル:132,000円
セミダブル:148,500円
ダブル:165,000円
硬さ
硬め(反発力N:非公表)
厚さ
約21cm
寿命
約8~10年(密度D:非公表,復元率%:非公表)
素材
エアファイバー
保証
3年品質保証、30日お試し可能
生産国
日本製

※価格は全て税込み

\ 丸洗い可能なファイバー素材 /

※返品保証は上記サイト限定

タイプ別エアウィーヴの使い方

エアウィーヴには「ベッドマットレス」「折りたたみ(三つ折り)マットレス」「敷布団」「マットレスパッド」の四種類のタイプがあります。

各詳細は以下の通り。

エアウィーヴ 特徴&使用方法
ベッドマットレス 使い方:ベッドフレームの上で使う
・厚み:18cm〜
・値段:99,000円〜
・こんな人におすすめ:新しいベッドに買い替えたい人・長く使いたい人
折りたたみマットレス 使い方:床や畳に直接敷いて使う
・厚み:9cm
・値段:66,000円〜
・こんな人におすすめ:寝具を直置きで使いたい人・使いやすさを求める人・予算を抑えたい人
敷布団 使い方:床や畳に直接敷いて使う
・厚み:8cm〜
・値段:99,000円〜
・こんな人におすすめ:寝具を直置きで使いたい人・収納や手入れのしやすさを求める人
マットレスパッド 使い方:既存の寝具に重ねて使う
・厚み:4cm〜
・値段:35,200円〜
・こんな人におすすめ:寝心地を改善させたい人・予算を抑えたい人

※価格は全て税込み(シングルサイズ)

はじめにエアウィーヴの使い方(敷き方)について、各タイプ別にそれぞれ見ていきましょう。

エアウィーヴ ベッドマットレスの使い方

エアウィーヴ ベッドマットレス」の使い方は、ベッドフレームの上に敷いて使います。

床に直接敷いて使うことは基本的にできません。

なお、以下ではベッドマットレスの組み立て方が解説されているので、そちらも参考にしてください。

\ エアウィーヴのベッドマットレス /

※上記サイトにて返品保証

エアウィーヴ 折りたたみマットレスの使い方

エアウィーヴ 折りたたみマットレス」は床に直置きして使うことができます。

※なおエアウィーヴ公式では、『ベッドフレームの素材や状態によっては破損につながる可能性』との理由故、ベッドフレームの上に直接敷くことはあまり推奨していません(詳細ページ)

折りたたみができるので、部屋のスペースを広く使いたい方や一人暮らしの方に最適でしょう。

\ エアウィーヴの三つ折り /

※上記サイトにて返品保証

エアウィーヴ 敷布団の使い方

エアウィーヴ 敷布団」は畳やフローリングに直置きして使います。

厚さは8cm~9cmほどで薄型ですが、高反発なので床が底つく心配は基本的にありません。

床の硬さが適度に伝わることで、敷布団ならではの寝心地が味わえます。

\ エアウィーヴの敷布団 /

※上記サイトにて返品保証

エアウィーヴ マットレスパッドの使い方

エアウィーヴ マットレスパッド」は、既存のベッドやマットレスの上に重ねて使います。

あくまで補助的な寝具であって、一枚のみで使うことはできないので注意しましょう。

現在の寝具が硬くて寝付けない方や、寝心地をアップさせたい方に最適です。

\ エアウィーヴのマットレスパッド /

※上記サイトにて返品保証

エアウィーヴの使い方(敷き方)に関する注意点

エアウィーヴを使う上でいくつか注意していただきたい点があります。

利用する前に必ずチェックしておきましょう。

  • エアウィーヴに布団乾燥機・湯たんぽ・電気毛布は禁止
  • エアウィーヴは天日干し禁止
  • マットレスと敷布団の併用(二枚重ね)はNG

エアウィーヴに布団乾燥機・湯たんぽ・電気毛布は禁止

エアウィーヴに直接布団乾燥機や湯たんぽ、電気毛布を使ってはいけません。

そもそもエアウィーヴのファイバー素材は熱に弱く、熱い環境に置くとヘタリやすくなってしまいます。

どうしても布団乾燥機を使いたい場合は、40℃以下に設定しましょう。

エアウィーヴは天日干し禁止

お手入れ時にエアウィーヴを天日干しするのも禁止です。

前述通り、直射日光など暖かい環境はマットレスを劣化させる原因になります。

マットレスを干す際は必ず陰干しにしてください。

マットレスと敷布団の併用(二枚重ね)はNG

マットレスと敷布団を二枚重ねして使うことは基本的に推奨しません。

いずれも一枚のみで使うことを前提として作られているので、本来の寝心地が活かされなくなってしまうためです。

もし既にマットレスや敷布団を使っていて、ヘタリが出て寝心地改善させたい場合は、専用の「マットレスパッド」を使用しましょう。

マットレスパッドは寝具に重ねて使うアイテムなので寝心地改善に最適です。

\ 丸洗い可能なファイバー素材 /

※返品保証は上記サイト限定

どっちが上?エアウィーヴの上下(表裏)の見分け方

「エアウィーヴの上下の違いがわからなくなった」と思っていませんか?

ここからはエアウィーヴの上下・表裏の見分け方をモデル別に解説します。

エアウィーヴ ベッドマットレスの上下の見分け方

エアウィーヴの上下の見分け方は、マットレスにある黒い線でわかります。

黒い線は汚れではなく向きの目印で、黒い線がある面が基本的に表面となります。

また最上位モデル「エアウィーヴS04」の場合、以下のように数字が印字されており、この数字によって硬さを認識することが可能です。

上記の通り、1=柔らかめ・2=標準・3=硬めであり、中材を入れ替えることで硬さをカスタマイズできます。

なお、ベッドマットレスのカスタマイズができるモデルは「エアウィーヴS04」とエアウィーヴS03であり、エアウィーヴS02エアウィーヴS01は硬さが均一となっています。

そのため「S02」「S01」は3分割された中材を並べ替えても硬さが変わりません。

ちなみにカバーの見分け方は、カバーの柄や以下のようなロゴの向きで判断します。

エアウィーヴ マットレスパッドの上下の見分け方

マットレスパッドの見分け方も同様、中材に印字された黒い線で判断します。

中材の上部分に印字がありますが、その印字側が頭側になります。

出典:エアウィーヴHP

なお、頭部が柔らかめの構造になっているマットレスパッドはエアウィーヴ01」「エアウィーヴ02」「エアウィーヴ スマート02です。

エアウィーヴ スマート01のモデルのみ、硬さが均一なので上下を気にする必要はありません。

またマットレスパッドのカバーの向きについては、カバーに付属されたタグで確認することができます。

以下はマットレスカバーの表面(Warm面)です。

タグを裏返すとマットレスカバーの裏面(Cool面)となります。

このように中材だけでなくマットレスカバーもリバーシブル仕様で、表面はふっくら柔らかく、裏面はメッシュ生地で通気性が高いのが特徴です。

エアウィーヴ 敷布団の上下の見分け方

エアウィーヴの敷布団は他のモデル同様、中材に印字された黒い線で上下を見分けます。

中央より上部分にある印字がある側が頭側になります。

出典:エアウィーヴHP

またカバーについては、タグ部分が頭側となります。

以下はエアウィーヴ 四季布団 和匠(わしょう)です。

なお、最上位モデルのエアウィーヴ 四季布団 和匠・二重奏の場合は、頭側のハード面にタグがあります。

ソフト面を使用する場合タグの位置は左側です。

なおエアウィーヴ 四季布団のみ、中材の硬さが均一であるため、上下関係なく利用して大丈夫です。

ちなみにカバーはリバーシブル仕様で、表面はふんわりした肌触りの「Warm面」、裏面はサラッとした通気性高い「Cool面」となっています。

エアウィーヴ 三つ折りマットレスの上下の見分け方

エアウィーヴの三つ折りマットレススマートZ01は、中材の硬さが均一なので上下は特にありません。

ただし中材を入れ替えることで、へたりを防ぎ長持ちしやすい利点があります。

マットレスのカバーについては、ファスナーを下にして使うのが表裏の見分け方です。

このようにエアウィーヴのモデルによって上下や表裏の見分け方が若干異なります。

もしご不明な点がある場合は、エアウィーヴ購入時に付属された説明書に上下の違いが記載されているのでご確認ください。

\ 丸洗い可能なファイバー素材 /

※返品保証は上記サイト限定

エアウィーヴを長持ちさせる使い方(使用方法)

最後にエアウィーヴを長持ちさせる使い方について解説していきます。

  • カバーやシーツを敷いて汚れから回避する
  • 上下・裏表ローテーションして使う
  • 定期的にエアウィーヴのお手入れをする

カバーやシーツを敷いて汚れから回避する

エアウィーヴを購入したら、まずはカバーやシーツを別途用意しましょう。

そのまま使うこともできますが、寝汗や汚れを回避するために上から保護することは大事です。

詳しくは下記記事でご確認ください。

超厳選!エアウィーヴのおすすめカバー&シーツ|市販別売りで代用可?

上下・裏表ローテーションして使う

エアウィーヴを上下・裏表ローテーションして使うことも長持ちさせるポイントです。

同じ面のみ使い続けると、その部分からヘタリや凹みができてしまうためです。

定期的にエアウィーヴのお手入れをする

日本のマットレスに多いウレタンマットレスよりもカビにくいエアウィーヴですが、お手入れは大事です。

特にエアウィーヴはカバーだけでなく中材も丸洗いができるので、清潔を保って使うことができます。

寝具別のお手入れ方法については下記記事を参考にしてください。

【プロが解説】エアウィーヴの洗い方(洗濯方法)&カビダニ対策法

なお、エアウィーヴが販売する各モデルの違いについては下記表を参考にしてください。

それぞれのリンク先で詳しく解説しています。

エアウィーヴ モデル別
ベッドマットレス マットレスパッド
使い方:ベッドフレームの上で使う
・厚み:18cm〜
・値段:110,000円〜
・おすすめな人:新しいベッドに買い替えたい人・長く使いたい人
使い方:既存の寝具に重ねて使う
・厚み:4cm〜
・値段:37,400円〜
・おすすめな人:寝心地を改善させたい人・予算を抑えたい人
敷き布団 折りたたみマットレス
使い方:床や畳に直接敷いて使う
・厚み:8cm〜
・値段:104,500円〜
・おすすめな人:寝具を直置きで使いたい人・収納や手入れのしやすさを求める人
使い方:床や畳に直接敷いて使う
・厚み:9cm
・値段:74,800円〜
・おすすめな人:寝具を直置きで使いたい人・使いやすさを求める人・予算を抑えたい人
【完全解説】エアウィーヴの特徴 ★おすすめ
・エアウィーヴの向き不向き
・エアウィーヴの口コミ&評判
・エアウィーヴのモデルの選び方

※値段は全て税込

エアウィーヴ ベッドマットレスS02

東京オリンピックで導入実績
腰痛・肩こり対策に◎
高い通気性のファイバー素材

評価
S評価 (4.6 / 5)
種類
高反発ファイバーマットレス
価格
シングル:132,000円
セミダブル:148,500円
ダブル:165,000円
硬さ
硬め(反発力N:非公表)
厚さ
約21cm
寿命
約8~10年(密度D:非公表,復元率%:非公表)
素材
エアファイバー
保証
3年品質保証、30日お試し可能
生産国
日本製

※価格は全て税込み

\ 丸洗い可能なファイバー素材 /

※返品保証は上記サイト限定

マットレス選びに悩んでいませんか?

当サイトでは、人気の寝具メーカーを徹底的に調査し、本当におすすめできるマットレスを厳選しました。
以下のページでは、寝心地の良さ・体への負担の少なさ・コスパの良さ・耐久性の高さなど、バランスの取れたマットレスをご紹介しています。

マットレス人気ランキングはこちら
この記事を書いた人
マットレスの教科書 編集部
睡眠健康指導士

睡眠の専門家「睡眠健康指導士」が執筆・全面監修。実際に100メーカー以上のベッド・マットレスを体験し、辛口評価(レビュー)しています。 また「インテリアデザイナー」として、ソファやテーブルなどのインテリアや、部屋のコーディネートに関するご質問やご相談も受け付けております。 詳細プロフィールはこちら