プロフィール

マットレスの教科書(以下,「当サイト」といいます)の運営者情報・ポリシーをご紹介します。

当サイトの運営者情報

睡眠健康指導士が執筆・全面監修

当サイト「マットレスの教科書」は、睡眠健康指導士の資格を保持した編集者が記事の執筆・監修をしています。

睡眠健康指導士は、睡眠検定を主催する日本睡眠教育機構が養成しています。睡眠健康指導士は、各地の会場で、講義型式で、睡眠知識を習得し、講義修了後の認定試験に合格したものが、睡眠健康指導士に登録されます。

日本睡眠教育機構

睡眠に関する専門的知識及び、腰痛歴7年の自らの経験をもとに「睡眠の必要性・寝具選びの重要性」を提示できるメディア作りに努めています。

インテリアデザイナーが執筆・全面監修

インテリアデザイナーの資格を保持した編集者が記事の執筆・監修をしています。

インテリアデザイナー認定試験資格取得証明

ベッド・マットレスの他に、ソファーやテーブルなどのインテリア及び部屋のコーディネートに関するご質問やご相談も受け付けております。

100以上のベッド・マットレスを体験

当サイトではベッドやマットレスをご紹介する際に、できる限り商品を利用した上で評価しています。

実際にこれまで体験したベッド・マットレスの数はおおよそ100種以上。

「素材の種類」「寝心地(硬さ)」「耐久性」など細かく分析した上でレビューしています。

※体験レビューの記事一覧はこちら

マットレスの教科書公式SNSを運営中

マットレスの教科書公式SNSは以下の通り。

マットレスの教科書の各SNS情報

ベッドやマットレスに関する最新情報・お得情報を随時更新しています。

当サイトの運営方針

睡眠環境に合ったベッドマットレスを紹介

当サイトでは運営維持のためにアフィリエイトプログラムを利用していますが、「睡眠環境に合った寝具選びを」を第一ポリシーとして運営しています。

現在多くのマットレスがありますが、必ずしも”人気メーカー=良いマットレス”とは限りません。

最も大事なのは「睡眠環境に合ったマットレスを選べているかどうか」であり、人気の高さ”のみ”を指標にして選ぶのはおすすめしません。

具体的には、以下の項目を考慮した上でマットレス選びをするのが最適です。

    体重に合っている硬さを選ぶ
    予算内の値段か確認する
    耐久性のある品質を選ぶ
    サイズと厚さの確認
    その他サービスや保証の確認

なお、マットレスの選び方についてはこちらで解説しています。

毎月ランキングを更新

【快眠マットレスおすすめ2024】人気55メーカー総合ランキング」にて、毎月おすすめのマットレスを更新中。

ランキングは当サイト編集部が毎月厳正にチェックし、月によってランキングが変動する場合があります。

なお、ランキング化する際は下記要素の総合値で決定されます。

  • 当サイト経由の販売額(人気度)
  • 口コミ及び評判の高さ
  • 品質及び耐久性の高さ
  • 品質からみたコスパの良さ
  • 保証などサービスの有無

加えて前述通り、編集部が実際に商品を体験した上で評価の高いものをピックアップしています。

また、ランキングの順位は企業様からの金銭などの授受は一切考慮されていません。

※用途別マットレスのランキングはこちら

良い評価だけでなく欠点も記載

当サイトでは商品の良い点だけでなく、欠点といわれる部分も指摘した運営づくりを心がけています。

ただし一概に欠点といっても、必ずしも全員に当てはまるわけではありません。

例えば「重くて持ち運びづらい」という欠点があるマットレスは、裏を返せば「寝心地に安定感があり耐久性に優れている」という利点があるかもしれません。

そのため、当サイト目線にて提示された利点・欠点を参考にしつつ、購入者様が重視したい要素を第一に判断するのが良いでしょう。

お問い合わせ

お問い合わせは、お問い合わせフォームよりお願いします。

下記SNSで直接お問い合わせいただくことも可能です(DMも対応しております)。

マットレス選びに悩んでいませんか?

当サイトでは、人気の寝具メーカーを徹底的に調査し、本当におすすめできるマットレスを厳選しました。
以下のページでは、寝心地の良さ・体への負担の少なさ・コスパの良さ・耐久性の高さなど、バランスの取れたマットレスをご紹介しています。

マットレス人気ランキングはこちら