「睡眠健康指導士」および「インテリアデザイナー」による監修記事
本ページはプロモーションが含まれています
カリモクのベッドマットレス
体験レビュー&口コミ評判を解説!
総合家具メーカーである「カリモク」。
中でもマットレスやベッドフレームは長年高い人気があります。
そこで当記事では、実際にカリモクのマットレス&ベッドを体験し、口コミや評判も踏まえた上で評価していきます。
寝具選びの判断材料としてぜひ参考にしてください。
マットレスの教科書 編集部
睡眠の専門家「睡眠健康指導士」が執筆・全面監修。実際に100メーカー以上のベッド・マットレスを体験し、辛口評価(レビュー)しています。
また「インテリアデザイナー」として、ソファやテーブルなどのインテリアや、部屋のコーディネートに関するご質問やご相談も受け付けております。
詳細プロフィールはこちら。
カリモク マットレスを体験レビュー
当サイトでは、編集部が実際にカリモクのショールームに足を運び、マットレスを体験してきました。
マットレスは主に以下の6種類あります。
①カリモク モフモマットレス
「モフモ(Mofmo)マットレス」はカリモクの中で人気の高いモデルです。
厚さは14.5cmのノンスプリングマットレスです。
硬さはやや硬めで、ソフトな硬さです。
また中材にはカリモク独自で開発された「モールドHEXA(ヘキサ)」と呼ばれる素材を使用しています。
適度な反発力ともっちりとした感触があり、クッション性に優れています。
さらに以下のように表面に六角形の凸凹を施すことで、一部分に体圧が集中しないよう高い体圧分散が期待できます。
実際に横たわると、適度に体が沈み、フィット感のある寝心地です。
特に横向き寝は肩と腰部分が沈んでくれるので、スムーズに寝姿勢を維持できます。
総じて「モフモマットレス」は”ソフトな高反発”という印象で、高反発マットレスに慣れない方や体重が軽い方にも安心して使えるでしょう。
中でも前述したように横向き寝が多い方におすすめです。
\ モフモマットレスの購入はこちら /
②カリモク Kポイントマットレス
以下の「Kポイント(K-POINT)マットレス」はポケットコイルマットレスです。
ポケットコイルはノンスプリング(コイルなし)と比較すると弾力性が増し、また耐久性が高いのが特徴です。
厚さ20cmのベッドマットレスなので、基本的にはベッドフレームの上で使います。
硬さは適度な硬めで、先ほどの「モフモ」よりも硬さがあります。
ただし使用されているポケットコイルは従来よりも細めの線径なので(16mm)、一般的なポケットコイルマットレスよりは硬さが抑えられた印象です。
またバネの上には波型加工のされたウレタンが重ねてあり、フィット感もプラスされています。
そのため適度な硬さがありつつも、寝やすさを意識したマットレスと言えるでしょう。
耐久性のあるポケットコイルマットレスが欲しい・適度に硬さがある寝心地が好み、という方におすすめです。
\ Kポイントマットレスの購入はこちら /
③カリモク フィットマスターエア
「フィットマスターエア」は柔らかめのノンスプリングマットレスです。
厚さ12.5cmの薄型で、一枚のみで使えますが、既存の寝具に重ねて使うこともできます。
硬さは全5種類の中で最も柔らかく、低反発マットレスに近い寝心地です。
中材は以下のように五層構造で、独自の高通気フォームを採用することで、高い通気性のマットレスとなっています。
そのため暑い夏でも背中が蒸れる心配がほとんどありません。
柔らかい寝心地が好みな方や体重が軽い方、通気性の高さを重視したい方に向いているでしょう。
\ フィットマスターエアの購入はこちら /
④カリモク フィットマスターファイバー
「フィットマスターファイバー」は硬めの寝心地のウレタンマットレスです。
厚さ12.5cmと先ほどご紹介した「フィットマスターエア」と同じですが、こちらの方が硬い寝心地です。
手で上から押し込むと強く反発し、高反発マットレスならではの安定感ある作りです。
ウレタン中心に上下からファイバークッションを挟んだ三層構造で、通気性の良い素材を使っています。
硬い寝心地が好みで薄型マットレスを探している方に最適です。
\ フィットマスターファイバーの購入はこちら /
⑤カリモク シンクスリープポイント
「シンクスリープポイント」は、シンクスリープの最高峰モデルです。
厚さ25cmで、非常にボリュームがあります。
また硬めの寝心地で、耐久性と安定感に優れたマットレスです。
中でも特徴的なのが、マットレスの部位によって硬さを変えた3ゾーン構造で、腰部分は適度に沈むようにしつつ、頭部と脚部はつぶれにくく設計されています。
これにより体に負担の少ない寝姿勢が維持でき、特に腰痛対策におすすめです。
中のポケットコイルはカリモクが一から開発しており、高い弾力性で体を支えます。
上位マットレスで贅沢な寝心地を味わいたい方、予算に余裕がある方は検討してみると良いかもしれません。
\ シンクスリープポイントの購入はこちら /
※Amazonでの販売なし
⑥カリモク シンクスリープフィット
最後に以下は「シンクスリープフィット」です。
厚さ15cmの薄型マットレスなので、床に直置きして使うこともできます。
先ほどご紹介した「シンクスリープポイント」と同様に、マットレスの部位で硬さが異なる3ゾーン構造になっています。
ただしポケットコイルを使用されておらず、ウレタンのみのマットレスです。
硬めの寝心地で、手で押し込んでもあまり沈み込みがありません。
体重80kg以上の重い方にも対応した高反発マットレスで、硬めが好みの方・寝返りを促したい方におすすめです。
\ シンクスリープフィットの購入はこちら /
※Amazonでの販売なし
まとめ:カリモクマットレスの選び方
さて、カリモクのマットレスを見ていきましたが、選び方をまとめると以下の通り。
カリモクマットレスの選び方
柔硬
人気モデル。横向き寝多い人向け。
柔硬
硬さを抑えたポケットコイルで高い耐久性。
柔硬
一番柔らかいモデル。体重が軽い人向け。
柔硬
通気性が高く適度な硬め。
柔硬
最上位モデル。3ゾーン構造で腰痛に良い硬め。
柔硬
3ゾーン構造の薄型マットレスで硬め。
ご自身の睡眠環境に合わせて選ぶと良いでしょう。
カリモクには専用ベッドフレームもある
カリモクではベッドフレームの開発にも力を入れています。
ここでは人気の3種類を簡単にご紹介します。
以下は「フレックスプレミアム」で、スライダ式のアジャスターを左右に移動させることで硬さの調整が可能です。
そのため薄型マットレスと合わせることで、徹底して自分好みの寝心地を作ることができます。
次に以下の「フレックスベーシック」は硬さの調整はできませんが、弾力性・強度・耐久性に優れています。
厚型・薄型問わず、どのようなマットレスにも合わせやすいです。
最後の「桐スノコ」は、多湿な日本の気候にあった木材を使用し、通気性に優れています。
そのためカビにくく、また予算を抑えたい方におすすめです。
このようにカリモクではベッドフレームの取り扱いもあるため、マットレスと合わせて購入することもできます。
\ ベッドフレームの購入はこちら /
※Amazonでの販売なし
カリモク ベッドマットレスの口コミ&評判
ここからはカリモクに関する口コミ&評判をご紹介します。
一部の意見だけでなくさまざまな声を知ることで、さらに深く知ることができるでしょう。
カリモク マットレスの良い口コミ&評判
良い口コミには『寝心地は抜群』『薄くて軽い』といった評価がありました。
個人的には、カリモクで買えるベッドフレームとマットレスがオススメだよ
新しいマットレス買ったーー!!!これーー!ー!!三つに分かれててしかも表と裏でソフトかハードか寝心地カスタマイズできるカリモクのマットレス〜〜!今日は硬め!今日は柔らかめ!って日によって自分の体のコンディション変わる人におすすめ
ベビーベッド買ってなくてずっと和室で寝てたけど、今更買って今日からベッド復活🛌!カリモクのマットレスとベッド最強👌💕やっと久しぶりに使える寝れる。あっくんのベッドもカリモクかシモンズ買ってあげたい🙆♀️
目を付けているのはカリモクのマットレス。寝たことがあるから寝心地は抜群。何よりもマットレスが薄くて軽いからぱたぱたひっくり返しやすい。ボーナスはこれで消えたな…。
カリモク マットレスの悪い口コミ&評判
一方で、一部にはカリモクの値段が高いことを指摘する悪評もあります。
カリモクのベッドとマットレスを見た後だとエアウィーヴめちゃ安く思える
カリモクのマットレスばりいいからそれにしよ名刺出したら3割引きなるからネットで見てみって言われたんやけど16万もするけど????半額でも無理やけど????
カリモクの口コミ&評判まとめ
上記の内容まとめると以下の通り。
カリモクの口コミ&評判まとめ
寝心地に関する評価は多く、種類も多いので男女問わず選びやすいでしょう。
ただしカリモクのマットレスは、予算がおよそ10万円以上向けである点は留意が必要です。
\ カリモクマットレスの購入はこちら /
【結論】カリモクマットレスのメリット・デメリット
カリモクのマットレスのメリット・デメリットをまとめてみました。
のメリット |
のデメリット |
|
|
カリモク ベッドマットレスの最終評価
これまでの内容から、当サイトにおけるカリモクのベッドマットレスの最終評価です。
4.3 A評価 | |
4.4 | |
4.3 | |
4.2 | |
3.9 | |
4.1 | |
4.4 | |
4.0 |
トータルで評価すると「5ポイント中4.3ポイント」のA評価となります。
カリモク ベッドマットレスがおすすめな人は?
以下に当てはまる人はカリモクマットレスがおすすめです。
カリモクマットレスがおすすめな人
一方で以下に該当する場合は、他のメーカーを検討するのも手です。
カリモクマットレスがおすすめでない人
なお、下記記事では最新の人気マットレスを厳選しているので、よければそちらも参考にしてください。
【快眠マットレスおすすめ2024】人気55メーカー総合ランキング
カリモク ベッドマットレスに関する質問
最後にカリモクのベッド&マットレスに関する質問をみていきます。
- カリモク マットレスの寿命は?
- カリモク マットレスに合うカバーシーツは?
- カリモク マットレスは洗濯可能?
- カリモクの店舗はどこ?東京・神奈川?
- カリモクのショールームはどこ?
カリモク マットレスの寿命は?
カリモクのマットレスの寿命は、およそ5~8年ほどです。
なお、ポケットコイルを使用したマットレスであれば、寿命約8~10年以上は長く利用できるでしょう。
カリモク マットレスに合うカバーシーツは?
カリモクのマットレスは本来の側地でそのまま使うことができます。
ただし汚れや寝汗を回避させたい方は、新たに別途カバーシーツを使うことをおすすめします。
Amazonや楽天で市販で2,000円弱で購入できるので、サイズさえ合えば問題ありません。
カリモク マットレスは洗濯可能?
カリモクのマットレスは側地は洗濯可能ですが、中材は丸洗いできません。
中材は壁に立てかけて陰干しして、除湿を行いましょう。
カリモクの店舗はどこ?東京・神奈川?
カリモクは全国各地で店舗を構えています。
カリモクの店舗情報はこちらでご確認ください。
カリモクのショールームはどこ?
カリモクのショールーム情報はこちらでご確認ください。
\ カリモクマットレスの購入はこちら /
当サイトでは、人気の寝具メーカーを徹底的に調査し、本当におすすめできるマットレスを厳選しました。
以下のページでは、寝心地の良さ・体への負担の少なさ・コスパの良さ・耐久性の高さなど、バランスの取れたマットレスをご紹介しています。